WordPressの管理画面が重い・遅いときに高速化する方法(ダッシュボードの高速化)

selective focus photography of a speedometer

WordPressが遅いときに、高速化するブログ記事を見ると、大体が表側(ホームページとかブログ記事のページなど、サイト訪問者が見るページ)の高速化の記事ばっかりで、解決策も「キャッシュプラグイン使いましょう」とか「CDN使え」みたいな事しか書いてないんですが、これらの方法はWordpressの管理画面には効果がないです。管理画面の速度は、サイトの生産性に大きな影響があるので高速化する必要があるかと思います。今回はその方法について書いていきます。

“WordPressの管理画面が重い・遅いときに高速化する方法(ダッシュボードの高速化)” の続きを読む

【php.iniだけじゃダメ】WordPressで利用するメモリを増やす方法

laptop computer showing c application

WordPressを高速化するときに、「メモリを増やしましょう」というのがあって、古い記事だとphp.iniに「memory_limit = 256M;」って書きましょうとか書いてあるんですが、Wordpressでは内部的に消費メモリを限定する設定項目があって、そちらも変更しないと利用メモリを増やせないので、その方法を書きます。

“【php.iniだけじゃダメ】WordPressで利用するメモリを増やす方法” の続きを読む

換算早見表:ギガバイト(GB)メガバイト(MB)キロバイト(KB)バイト(B)【計算機に入力するのもめんどい】

data codes through eyeglasses

サーバ・php・mysqlなどの設定ファイルやプログラミングする時、「メガバイト単位で設定したいのにバイト数を書かなきゃいけない」ということが頻発します。通常、キロは1,000倍、メガは1,000×1,000=1,000,000倍、ギガは1,000×1,000×1,000=1,000,000,000…と1,000倍単位なんですが、ところがコンピュータの世界では1024倍ずつになってるので早見表を作りました。

“換算早見表:ギガバイト(GB)メガバイト(MB)キロバイト(KB)バイト(B)【計算機に入力するのもめんどい】” の続きを読む

MySQLの設定ファイル例(my.cnf)【MySQLパフォーマンスチューニング】

white metal locker on white wall

WordPressなんかで、MySQLを高速化することで、応答速度を向上させることができるのですが、自分の環境用に設定するための備忘録としてメモを残します。

“MySQLの設定ファイル例(my.cnf)【MySQLパフォーマンスチューニング】” の続きを読む

load_template と get_template_part の 違い





load_template と get_template_part は、どちらもテンプレートを読み込む関数なんですが、はっきり違いを書いてあるサイトが見つからなかったので、このエントリに記載することにします。 “load_template と get_template_part の 違い” の続きを読む


flatsome icon list





世界的に爆発的に売れている有料テーマ、「flatsome」のアイコン一覧が無かったので作成しました。

Since there was no icon list of WordPress paid theme “flatsome”, I will explain how to display the icon list. “flatsome icon list” の続きを読む


【解決】WordPressが重い(さくらインターネット/ロリポップ)





プラグイン消せとかいうブログ記事見るけど、不要なプラグインとか入れてないし。最近は「CDN使おうね」ってのもあるけど。でも管理画面が重いと作業効率めっちゃ悪いから改善できるなら改善したほうが良いよね、という話で。 “【解決】WordPressが重い(さくらインターネット/ロリポップ)” の続きを読む


gutenbergのスタイルを削除して、子テーマのスタイルを適用する方法。

概要

gutenbergのデフォルトのエディタのスタイルって、無駄に字が大きいし、実際のサイトと見た目が違うので、一致させる方法を紹介します。手順としては「子テーマのfunctions.phpの変更」と、「style.cssの書き方」の2つを変更することで実現できます。

“gutenbergのスタイルを削除して、子テーマのスタイルを適用する方法。” の続きを読む