【原因+解決】WooCommerceで受注メールに日本語ではなく英語「Thanks for your order. It’s on-hold until we confirm that payment has been received. In the meantime, here’s a reminder of what you ordered:」などが表示される

Machine translation png sticker illustration

WordPressで、プラグインWooCommerceを使ってオンラインストアを構築しているときに、Japanized for WooCommerceなどを使って日本語対応していたり、一部クレジットカード決済プラグインを利用しているときに、受注メールに日本語が表示されず、「Thanks for your order. It’s on-hold until we confirm that payment has been received. In the meantime, here’s a reminder of what you ordered:」と表示される原因とその解決方法について備忘録を書いておきます。

“【原因+解決】WooCommerceで受注メールに日本語ではなく英語「Thanks for your order. It’s on-hold until we confirm that payment has been received. In the meantime, here’s a reminder of what you ordered:」などが表示される” の続きを読む

【再現&解決】Site Kit by GoogleでGoogleAnalyticsが設定できない・動作しない:wp-json/google-site-kit/v1/core/site/data/notifications?_locale=user 403 (Forbidden)

さくらインターネットのレンタルサーバでWordpressを構築して、プラグインにSite Kit by Googleをインストールした場合に、上手くGoogleAnalyticsが動かないでエラーになることがあったので、再現方法と解決方法?をメモしておきます。

“【再現&解決】Site Kit by GoogleでGoogleAnalyticsが設定できない・動作しない:wp-json/google-site-kit/v1/core/site/data/notifications?_locale=user 403 (Forbidden)” の続きを読む

【コピペ用】WordPressのRSSフィードを無効化する

white dry erase board with red diagram

色々な理由で、WordpressのRSSフィードを無効化したい場合があると思うんですが、その際にプラグインなどを使わなくてもfunctions.phpにコピペするだけでRSSを無効化できる方法を自分用に書き残しておきます。

“【コピペ用】WordPressのRSSフィードを無効化する” の続きを読む

【解決済】Windos11ホストのVirtualBoxでゲストマシンが起動中にフリーズする・起動しない

Windows11上で動くVretualBoxで、古いWindowsが上手く起動しない時に、どうやったら起動するようになるか、備忘録のために書いておきます。結論だけ先に書くと、「VirtualBoxのバージョン確認」からの「Windows11セキュリティ→デバイスセキュリティ→コア分離をOFFにする」です。以下詳しく書きます。

“【解決済】Windos11ホストのVirtualBoxでゲストマシンが起動中にフリーズする・起動しない” の続きを読む

fail2banとufwを連携させる方法

brown brick wall

fail2banとは、不正なアクセスがあった場合にアクセスを制限するセキュリティソフトウェアです。ufwは、iptable等よりも簡単に許可されてないポートへのアクセスをブロックするファイアウォールの一種です。この記事では、ufwが防いだIPについても、fail2banでアクセス制限するように設定する方法を記載します。

“fail2banとufwを連携させる方法” の続きを読む

WordPressの管理画面が重い・遅いときに高速化する方法(ダッシュボードの高速化)

selective focus photography of a speedometer

WordPressが遅いときに、高速化するブログ記事を見ると、大体が表側(ホームページとかブログ記事のページなど、サイト訪問者が見るページ)の高速化の記事ばっかりで、解決策も「キャッシュプラグイン使いましょう」とか「CDN使え」みたいな事しか書いてないんですが、これらの方法はWordpressの管理画面には効果がないです。管理画面の速度は、サイトの生産性に大きな影響があるので高速化する必要があるかと思います。今回はその方法について書いていきます。

“WordPressの管理画面が重い・遅いときに高速化する方法(ダッシュボードの高速化)” の続きを読む

【MySQL】データベースやテーブルの最終更新日時を取得しようとするとNULLになる(information_schema.tables update_time null)

notebook with blank pages

データベースやテーブルの最終更新日時を取得するときに、以下のようなSQLを発行することがあると思います。

SELECT
    MAX(UPDATE_TIME)
FROM
    information_schema.tables
WHERE
    table_schema = 'mydatabase'

しかし、(データベースやテーブルが存在し、かつinformation_schema.tablesテーブルが存在するにもかかわらず)結果がNULLになる場合があります。

“【MySQL】データベースやテーブルの最終更新日時を取得しようとするとNULLになる(information_schema.tables update_time null)” の続きを読む

【php.iniだけじゃダメ】WordPressで利用するメモリを増やす方法

laptop computer showing c application

WordPressを高速化するときに、「メモリを増やしましょう」というのがあって、古い記事だとphp.iniに「memory_limit = 256M;」って書きましょうとか書いてあるんですが、Wordpressでは内部的に消費メモリを限定する設定項目があって、そちらも変更しないと利用メモリを増やせないので、その方法を書きます。

“【php.iniだけじゃダメ】WordPressで利用するメモリを増やす方法” の続きを読む

換算早見表:ギガバイト(GB)メガバイト(MB)キロバイト(KB)バイト(B)【計算機に入力するのもめんどい】

data codes through eyeglasses

サーバ・php・mysqlなどの設定ファイルやプログラミングする時、「メガバイト単位で設定したいのにバイト数を書かなきゃいけない」ということが頻発します。通常、キロは1,000倍、メガは1,000×1,000=1,000,000倍、ギガは1,000×1,000×1,000=1,000,000,000…と1,000倍単位なんですが、ところがコンピュータの世界では1024倍ずつになってるので早見表を作りました。

“換算早見表:ギガバイト(GB)メガバイト(MB)キロバイト(KB)バイト(B)【計算機に入力するのもめんどい】” の続きを読む

MySQLの設定ファイル例(my.cnf)【MySQLパフォーマンスチューニング】

white metal locker on white wall

WordPressなんかで、MySQLを高速化することで、応答速度を向上させることができるのですが、自分の環境用に設定するための備忘録としてメモを残します。

“MySQLの設定ファイル例(my.cnf)【MySQLパフォーマンスチューニング】” の続きを読む